fc2ブログ

タイトル画像

真如堂(京都市左京区) 洛中きっての紅葉の名所

2019.12.25(22:38) 514

御本尊とパトロンの話(2019.12.6)

<コース>
京阪淀屋橋 → (京阪電鉄) → 出町柳 → (叡山電鉄) → 一乗寺 → 徒歩8分 → 詩仙堂 → 徒歩5分 → 北山別院 → 徒歩5分 → 金福寺 → 徒歩20分 → 真如堂

194-4-1.jpg
鈴聲山 真正極楽寺(天台宗)

 白川通から今出川通を越えて真如堂へ。洛東というよりも京都屈指の紅葉の名所。

以前は紅葉とは無関係な季節に訪れたので、今回は紅葉を見るべく参拝。

 北門から入りましたが、改めて総門へ回ると三重塔へと至る参道や本堂裏手は紅葉づくし。

赤いライトを浴びたような感じでした。加えて総門も朱色で通称赤門。

吉田神社の神様が夜にお参りに来る際に躓かないように敷居がないそうです。

東大に赤門があるのは知っていましたが、兄弟の近くにも赤門があるとは初耳でした。

尤もこちらは敷居が高そうですが…。

 入口から総門を過ぎ、三重塔を右手に見て進むと正面が本堂。

移転を繰り返したためか、建物に国宝はなく本堂のみが重文でした。

この間、参道には紅葉が彩を添え、本堂裏手まで続いていました。

 紅葉の名所ながら境内の紅葉拝観は全て無料。京都市内の寺院では珍しい例に思えます。

この日は特別拝観で本堂内と渡り廊下で繋がった書院と庭の拝観が可能。

¥1000は高額でしたが、年一回の事でもあり【後学】の為に拝観しました。

194-4-2.jpg
寺標と総門
元禄8年(1695年)完成。

194-4-3.jpg
総門近影
正面に本堂が見える。

194-4-4.jpg
総門前の楓

194-4-5.jpg
本堂へと続く参道の両脇も紅葉

194-4-12.jpg
石段横の青銅の灯篭

194-4-6.jpg
真如堂由緒

194-4-7.jpg
参道右の脇道

194-4-8.jpg
脇道は紅葉のトンネルと苔と紅葉の絨毯

194-4-9.jpg
脇道を上るにつれて紅葉から銀杏へ移り変わる
194-4-10.jpg
脇道の上からの眺め

194-4-11.jpg
銀杏越しに見る三重塔

194-4-13.jpg
参道上から総門を振り返る

194-4-14.jpg
文化14年(1817年)再建の三重塔
多宝塔を祀った本瓦葺で高さ40m。写真のスポットでもある。

194-4-15.jpg

194-4-16.jpg
享保2年(1717年)再建の重文・本堂
七間三面の総欅、本瓦葺の入母屋造。

194-4-17.jpg
本堂前面の「真如堂」の扁額

194-4-18.jpg
本堂前面の造り

 鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざんしんしょうごくらくじ)は、

『永観2年(984年)、比叡山常行堂の本尊阿弥陀如来を、

この近くにあった一条天皇生母・東三条院の寝殿に安置したのが始まり。

戒算(かいさん)上人を【開山】とする。その後、一条天皇の勅願寺となり

不断念仏の道場として【普段】から女人の深い帰依を受けた。

 しかし応仁文明の内乱で堂宇は焼失。本尊は比叡山、穴太と遷座した。

その後、日野富子の帰依を受け旧地に戻るが、室町、西洞院、今出川と

移転&焼失を繰り返し、元禄6年(1693年)になって漸く現在の地に落ち着いた。』 とあります。

 本尊を勝手に持ってきたらアカンやろうと思いますが、

そこには謂れがあって、戒算上人と東三条院の夢枕に立った老僧のお告げに拠るとか。

その際に、「都に下って、総ての人々、特に女性を御救い下さい。」と願うと、

阿弥陀様が三度頷いたので「頷きの阿弥陀」と呼ばれるようになったと言います。

「仏の顔も三度まで」の諺は無関係のようですが…。

 恐らく、天皇の御生母のために比叡山から本尊を移設しようとした際の理由付け。

御生母か天皇か、いずれの望みかは分かりませんが

叡山としても朝廷の意向は無視できなかったものと思えます。

194-4-19.jpg
本堂廊下を巡り渡り廊下を通って書院へ

194-4-20.jpg
本堂裏手の紅葉の林

194-4-21.jpg
地面は紅葉の絨毯

194-4-22.jpg
紅葉の向こうに見える薬師堂

 書院の間には四条派の絵画が描かれえていましたが、

珍しいのは「涅槃の庭」と「隨縁の庭」。前者は大文字山を背景に、

釈迦が入寂されその周りを弟子が囲んで悲しんでいる様子を石で再現したもの。

後者は、幾何学的な文様の小さな庭。なんでもここは三井家の菩提寺だそうで、

三井家家紋の「四つ目紋」に因んだデザインだそう。勿論、大檀家に違いなく、

寺が気を効かせたというよりも三井家が全面的に費用を負担したのでしょう。

 平安時代も、現在も財産に余裕のある人はこの世に極楽を再現したいと思うのでしょう。

お釈迦様がそれを【れいしょう】するかどうかは分かりませんが…。

194-4-23.jpg
書院を拝観して「涅槃の庭」へ

194-4-24.jpg
涅槃の庭
1988年、曽根三郎氏による作庭。後ろの大文字山を借景とし、北(向かって左)を頭にしたお釈迦様が入寂し、周囲を弟子たちが囲んで嘆き悲しんでいる様子を表したもの。

194-4-25.jpg
「涅槃の庭」右側

194-4-26.jpg
燈明寺石灯籠
鎌倉時代に山城の国燈明寺に伝わり、三井家を経て当寺に寄進された。

194-4-27.jpg
隨縁の庭
2010年、重森三玲氏の孫・千青氏によって作庭された。

194-4-28.jpg
庭は三井家家紋「四ツ目」に因んでデザインされた

194-4-29.jpg
庭の背後の仏殿の蟇股に付けられた三井家家紋

194-4-30.jpg
書院の中庭

194-4-31.jpg
中庭には特別名前が付けられていないが、茶室を控えて優美な造りである

194-4-32.jpg
朱と黄色の実が映える

194-4-33.jpg
本堂裏手の階段
但し、ここからは入れない。

194-4-34.jpg
本堂の廻廊から見た紅葉の林
見頃も過ぎて樹木よりも地面の紅葉の方が多い。

194-4-35.jpg
紅葉のトンネル

194-4-36.jpg
本堂を回って出口へ

194-4-37.jpg
本堂より三重塔を見る

194-4-38.jpg
本堂裏手に進む

194-4-39.jpg
裏手から本堂を見る

194-4-40.jpg
真如堂説明書

194-4-41.jpg
真如堂御朱印(平成9年拝受)
墨書も印も流麗だが、右上の印が逆になってしまったのが残念。

194-4-42.jpg
真如堂御朱印
今回は上下の向きは問題なし。

[参考書]

京都府の歴史散歩〈中〉

新品価格
¥1,320から
(2019/12/25 22:33時点)



神と仏の道をたどる 神仏霊場 巡拝の道 公式ガイドブック

新品価格
¥1,650から
(2019/12/25 22:36時点)



真如堂物語 (1978年)

中古価格
¥2,500から
(2019/12/25 22:37時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


京都市内 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
<<黒谷さん(京都市左京区) 東山の念仏道場 | ホームへ | 金福寺(京都市左京区) 芭蕉と蕪村と村山たか女>>
コメント
こんばんは。
ランキングから来ました。
真如堂と紅葉のコラボとてもいいですね。
真如堂に今度、行ってみようと思います。
お写真ありがとうございました。
【2019/12/27 02:39】 | nuts #- | [edit]
nuts様

真如堂は、桜と紅葉のどちらも楽しむ事ができます。

境内は広大で、外からでも十分見応えがありますが、

やはり特別拝観の時期がお勧めでしょうか?

チョットした江戸時代に行った気分になります。
【2019/12/27 07:48】 | 和辻鉄丈 #- | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する