fc2ブログ

タイトル画像

黒谷さん(京都市左京区) 東山の念仏道場

2019.12.26(21:49) 515

紅葉の時期に来んかい!(2019.12.6)

<コース>
京阪淀屋橋 → (京阪電鉄) → 出町柳 → (叡山電鉄) → 一乗寺 → 徒歩8分 → 詩仙堂 → 徒歩5分 → 北山別院 → 徒歩5分 → 金福寺 → 徒歩20分 → 真如堂 → 徒歩3分 → 金戒光明寺

194-5-1.jpg
紫雲山 金戒光明寺(浄土宗)

 真如堂の山門を出て左に進むとすぐに金戒光明寺の境内に。

学生時代の下宿から一番近い有名寺院だったので、

訪れたり通り過ぎたことは間々ありましたが、

【今回、紅葉時】は初めて。お蔭でじっくり拝観できました。

194-5-2.jpg
高麗門
真如堂からだと北門から入山するが通常は西にあるここが正門。

194-5-3.jpg
高麗門脇の石標
幕末に京都守護職会津藩の本陣となった。

194-5-4.jpg
参道から見上げた山門

194-5-5.jpg
万延元年(1860年)再建の山門
初めの門は先の戦(応仁の乱)で焼失した。この日は特別拝観なので楼上に上る人が多かった。

194-5-6.jpg
山門にある後小松天皇宸筆の「浄土真宗最初門」の勅額
「浄土の真なる宗」の意味で親鸞の浄土真宗とは関係ない。

194-5-7.jpg
山門下から境内を望む
良く時代劇のロケに使われる。

194-5-8.jpg
境内から見た山門

194-5-9.jpg
境内へと続く石段

 紫雲山金戒光明寺(しうんざんこんかいこうみょうじ)は、

『法然上人43歳の承安5年(1175年)、比叡山の修行を終えてこの地で念仏をされた時に、

紫雲全山にたなびき、光明が辺りを照らした事から最初の念仏道場を開いた場所。

 当初は法然の縁起によって紫雲山光明寺と呼ばれたが、

後に後光厳天皇に戒を授けた事から金戒の二字を賜り金戒光明寺となった。』 とあります。

 山号寺号は説明できますが、黒谷とは何か?法然が比叡山を出たのが黒谷の地で、

庵を結んだこの場所も黒谷の所領だった事がその由来だそうです。

谷という名前ですが寺院の建つ場所は小高い丘。江戸時代には城郭構造を取っていたようで、

現代でも山門から御影堂へ至る間は時代劇ロケに使用されています。

幕末京都守護職となった会津藩が本陣を置いたのもそのような地形が好まれたのでしょう。

いまも境内に会津藩士の墓があります。

194-5-10.jpg
昭和19年再建の御影堂(大殿)
内陣正面には開祖法然上人の75歳の御影(坐像)を安置している。

194-5-11.jpg
御影堂
浄土宗では本堂よりも御影堂の方が大きい事が多いとか。

194-5-12.jpg
昭和19年再建の大方丈
通常はこのように外部のみだが、この日は内部まで拝観できた。

194-5-13.jpg
本堂脇の熊谷直実鎧掛けの松
これは2014年に植えられた三代目。

194-5-14.jpg
大方丈の前庭

194-5-15.jpg
大方丈廊下より開かずの門を見る

紅葉で有名な寺院ですが真如堂と同様に境内の紅葉は拝観無料。

唯、山門への登楼と本堂、方丈、方丈庭園のみが特別拝観。

¥800で本堂以下を拝観しましたが、圧巻は方丈庭園。

開祖法然上人の生涯を枯山水で表現した紫雲の庭と呼ばれますが、

幼少時代・修業時代・浄土宗興隆時代の三つに分けて構成されていました。

一見したところ普通の庭園と見てしまいますが、そこが【こうみょう】たる所以でしょうか?

 拝観内容が馬の耳に念仏となったかどうかは定かではありませんが…。

194-5-16.jpg
大方丈の東に広がる「紫雲の庭」
法然上人の生涯と浄土宗の広がりを枯山水で表現したもの。

194-5-17.jpg
紫雲の庭の右側
法然上人の美作での幼年時代を表現。

194-5-18.jpg
紫雲の庭の左側
比叡山延暦寺の修業時代(左の石組)と金戒光明寺での浄土開宗(右の石組)を表現。

194-5-19.jpg
方丈北園の池と紅葉

194-5-20.jpg
池の北側から大方丈を望む

194-5-21.jpg
北庭にある竹林

194-5-22.jpg
庭園を巡りを終え大方丈へ

194-5-23.jpg
拝観出口にある清和殿と新清和殿
御朱印と土産は右の新清和殿にて。

194-5-24.jpg
阿弥陀堂
慶長10年(1605年)豊臣秀頼に拠り再建された山内で最も古い建造物。

194-5-25.jpg
阿弥陀堂の後ろを通り墓所へ向かう

194-5-26.jpg
蓮池に架かる極楽橋から山門を見る

194-5-27.jpg
重文・三重塔
徳川秀忠公の菩提を弔うために寛永10年(1633年)に建立。近年まで文殊菩薩を安置していたので文殊塔とも呼ばれる。

194-5-28.jpg
金戒光明寺説明書

194-5-29.jpg
金戒光明寺御朱印 その1
本尊阿弥陀如来

194-5-30.jpg
金戒光明寺御朱印 その2
浄土真宗最初門

[参考書]

京都府の歴史散歩〈中〉

新品価格
¥1,320から
(2019/12/26 21:47時点)



【織田信長・豊臣秀吉・黒田官兵衛ゆかりの京都を紹介】戦国時代の京都史跡を歩く13コース

新品価格
¥660から
(2019/12/26 21:49時点)



金戒光明寺の四季―水野克比古写真集 (京・古社寺巡礼)

新品価格
¥1,650から
(2019/12/26 21:49時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


京都市内 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
<<西方寺(広島県竹原市) 安芸の小京都を見下ろす舞台造りの寺院 | ホームへ | 真如堂(京都市左京区) 洛中きっての紅葉の名所>>
コメント
こんばんは。
紫雲山金戒光明寺いいですね。
詳しく教えていただきありがとうございます。
機会がありましたら、行ってみようと思います。
【2019/12/27 23:00】 | nuts #- | [edit]
nuts様

おはようございます!

金戒光明寺は、地元では「黒谷さん」と呼ばれているように、

拝観者にも敷居が低いお寺です。

是非に…。
【2019/12/28 07:40】 | 和辻鉄丈 #- | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する