fc2ブログ

タイトル画像

照蓮寺(広島県竹原市) 竹原の学問所

2019.12.30(15:44) 517

山陽にある頼家ゆかりの寺院(2019.12.10)

<コース> 冬の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(6:51) → JR姫路(7:56→8:01) → JR岡山(9:29→9:31) → JR三原(11:09→11:30) → JR竹原(12:11)

竹原市観光案内所 → (レンタサイクル10分) → たけはら街並保存地区 → 西方寺 → 照蓮寺

【復路】JR竹原(14:06) → JR忠海(14:19→15:19) → JR三原(15:42→16:04) → JR倉敷(17:25→17:41) → JR姫路(19:25→19:26) → JR大阪(20:28)

195-2-1.jpg
龍頭山 照蓮寺(浄土真宗本願寺派)

 西方寺参拝に続き、再び街並みに戻り北側へ。

両脇には重厚な造りの家が並びますが、一部はそれを生かした食事処にもなっています。

参道の入口にあるのが、お好み焼きの店。

家の造りとはギャップがあるようにも思いますが、広島県らしいとも言えます。

 途中にある水色の建物は街並み唯一の洋風建築、いまは資料館になっています。

その横には竹鶴夫妻の銅像も。以前はなかったですが、これも朝ドラ効果でしょう。

 近くには竹を使った工房もあり周囲には竹が植わっています。

竹原は名前の由来となった竹を町興しに使っているようで、竹の街路樹もありました。

後から植えたものと思っていましたが、観光案内所で伺った所、

元々、この辺りの裏山には竹が群生していたそうで、それが町の名の由来になったとか。

己の思い込みを反省しました。【しない】と竹は密接な繋がりがあるようです。

195-2-2.jpg
西方寺前から本町通南側を見る

195-2-3.jpg
参道前のお好み焼きの店
町家というよりも蔵を改装したものか?

195-2-4.jpg
歴史民俗資料館

195-2-5.jpg
資料館横にある竹鶴政孝・リタ夫妻像

195-2-6.jpg
まちなみ竹工房

195-2-7.jpg
本町通の北端から

 町の外れの高台にあるのが、浄土真宗照蓮寺。

その手前にある井戸が酒造りの水に使用されているとありました。

 龍頭山照蓮寺(りゅうとうざんしょうれんじ)は、

『古くは定林寺と称した曹洞宗寺院。

竹原小早川氏代々の子弟の学問所でその帰依も篤かった。

1603年に宗具が入山し浄土真宗となり江戸時代には

頼三兄弟(春水、春風、杏坪)もここで学んだ。境内には頼惟清夫妻、春風の墓もある。

重文である梵鐘は峻豊4年(963年)の銘が残る日本で三番目に古い高麗鐘で

小早川氏が中国貿易により寄進したとされる。』 とあります。

195-2-8.jpg
階段の先に建つ楼門

195-2-9.jpg
楼門の「龍頭山」の扁額

195-2-10.jpg
楼門下から街並み保存地区を見る

195-2-11.jpg
本堂正面

195-2-12.jpg
本堂前面の「照蓮寺」の扁額

195-2-13.jpg
本堂と宗祖の銅像

195-2-14.jpg
庫裏へ続く廊下

195-2-15.jpg
本堂に吊るされた鐘
重文の高麗鐘はこれではない?

195-2-16.jpg
南側の門
街並み散策ではこちらから入る事が多い。

195-2-17.jpg
酒造用井戸
南側門の階段下にあるが、現在は使われていない。

 寺の前の街並みに今もあるのが、頼惟清(これすが)旧宅。

紺屋を営んだ頼兼屋の長男でしたが学問にも打ち込み、

子供の春水、春風、杏坪(きょうへい)も学問・詩文・書で名を挙げ「三頼」と称されました。

春水の子が山陽です。歴史では山陽とその子の三樹三郎が有名ですが、

ここに至るまでは四代に亘る流れがあった事になります。

 学問自体は直接金儲けには繋がらないので、

学問に打ち込めるだけの経済的余裕があったか、

町全体でバックアップしたかのいずれか。

「金を使うのは稼ぐよりも4倍難しい。」とは松下幸之助の言葉だったと記憶していますが、

教育格差が言われる今、江戸期の教育を今一度振り返るのも必要ではないでしょうか?

195-2-18.jpg
本町通の端にある頼惟清旧宅
江戸時代後期、頼山陽の祖父・惟清が紺屋を営んでいた町家。紺屋用・家事用・書道用の三井戸がある。

195-2-19.jpg
旧宅の説明

195-2-20.jpg
旧宅脇に建つ胡堂(えびすどう)
地元の方の話では、商売繁盛を願って建てられたそう。広島出身の大林宣彦監督の『時をかける少女』(1983年)の舞台となった。

195-2-21.jpg
横から見た胡堂
屋根の長さが前後で大きく違うのが珍しい。

195-2-22.jpg
中ノ小路にある光本邸

195-2-23.jpg
板屋小路
緩く湾曲した路の両側に、漆喰で塗籠めた中二階、平入の町家が競い合うように並ぶ。

195-2-24.jpg
頼山陽銅像
本川に架かる新港橋の傍らにある。

195-2-25.jpg
本川岸にある雁木
かつての塩の積出に関わった跡。

195-2-26.jpg
竹原市マンホール その1
これは道の駅に展示しているもの。

195-2-27.jpg
竹原市マンホールカード その2
「たまゆら」タイプで、駅前商店街に設置のもの。

195-2-28.jpg
竹原市マンホールカード   配布場所は竹原市観光協会・道の駅たけはら

195-2-29.jpg
忠海郵便局 ; 大久野島、スナメリ
竹原郵便局 ; 頼惟清住宅、町のシンボル竹

[参考書]

広島県の歴史散歩

新品価格
¥1,296から
(2019/12/28 21:47時点)



歴史文化遺産 日本の町並み〈下巻〉

新品価格
¥1,980から
(2019/12/28 21:52時点)



知りたい、歩きたい! 美しい「日本の町並み」: この国の「原風景」に戻れる場所 (知的生きかた文庫)

新品価格
¥792から
(2019/12/28 21:52時点)



竹原の思い出 - Takehara memories: 安芸の小京都と呼ばれ古い町並みが残る町




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


広島県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<田辺大師(和歌山県田辺市) 小高い丘の上の高山寺 | ホームへ | 西方寺(広島県竹原市) 安芸の小京都を見下ろす舞台造りの寺院>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する