fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

南御堂(大阪市中央区)

2020.05.18(20:48) 614

境内でブットンだ話(2020.5.11)

<コース>
梅田 → (地下鉄御堂筋線) → 本町 → 徒歩3分 → 坐摩神社 → 徒歩2分 → 南御堂

230-2-1.jpg
東本願寺 難波別院(浄土真宗大谷派)

 御堂筋は市内を南北に通る大動脈ですが、御堂の語源になったのが南北にある御堂。

本来は寺院の事を言いますが、一般には御堂・御坊と言えば浄土真宗寺院を指します。

 御堂筋に面して東向きの山門は、積和不動産関西南御堂ビルが兼務。

ぶっ飛ぶ程、大きな門ですが、参拝なのか会社訪問か紛らわしい感じです。

 現在、国内で最も信徒の多い宗派ですが、戦国以降に寺院を中心に

寺内町が形成された事が、そのような呼び名に繋がったのでしょう。

浄土真宗は親鸞聖人が開祖。親鸞は正式に妻帯した最初の僧侶なので、

以後の宗祖は彼の子孫に継承。第3世・覚如上人の時に、

開祖の「御真影」を有する寺院を本願寺と号するようになりました。

その教団を大きく発展させたのが第8世・蓮如上人。

同じ宗派の人間を教団・講というものに組織し、強大な勢力を築きました。

戦国時代には加賀一国を大名支配から解放し、天下統一前夜には

各地で一向一揆が起こりますが、これはすべて蓮如に拠って種が蒔かれたものです。

230-2-2.jpg
境内から山門を見るとこんな具合
向こうは御堂筋が走る。

 本願寺と言えば京都ですが、ここ大坂にも浅からぬ縁があります。

難波別院の沿革は、

『近畿北陸を中心に民の強化を続けていた蓮如は、明応5年(1496年)82歳の時、

摂津東成郡、生玉の地に一宇の坊舎を建立。この時の記録が大坂の嚆矢とされる。

これが発展して大坂本願寺(石山本願寺)になり、地内町は城郭化。

第11世・顕如上人の時には天下統一を目指す織田信長と

元亀元年(1570年)から11年に亘り徹底抗戦。天正8年(1580年)に漸く講和が成立し、

本願寺は紀州鷺森、貝塚、天満を経て京都堀川に移転する。

しかし講和に反対した長男の第12世・教如上人は文禄4年(1595年)、

渡辺の地に大谷本願寺を建立。慶長3年(1598年)には現在の地に移転した。

 慶長7年(1602)に徳川家康の寄進に拠り京都に東本願寺が建立される前であった事から

難波別院(大谷本願寺)は真宗大谷派の発祥の地とされ、

その銘のある梵鐘が境内に伝わっている。

 正徳4年(1714年)建立の堂宇は昭和20年の空襲で焼失。昭和36年に再建された。

御堂筋の名は当院の名から大正7年(1918年)に関市長の命名に拠る。』 とあります。

230-2-3.jpg
昭和36年(1961年)完成の本堂
鎌倉様式で鳳凰が羽を広げたような重層屋根は東京大学の内田・松下・太田博士の設計監理に拠る。

230-2-4.jpg
本堂前面の入口
門徒以外でも自由に参拝でき、勿論無料。

230-2-5.jpg
本堂前にて
コロナのため人では少ない。

230-2-12.jpg
「大谷本願寺」銘のある梵鐘
文禄5年とあり、真宗大谷派の発祥を伝える。

 浄土真宗は信徒も多いですが、宗派も多くその謂れも複雑そうですが、

要は講和に対して穏健派だったのが西本願寺、

強硬派が東本願寺と理解すれば良いのでしょうか?

 学生時代には京都の東本願寺で騒動があるのに対し西本願寺は至って平穏。

その辺りも成立時の因縁を引きずっているのでしょうか?そうなると随分長い話ではあります。

 本堂前には、袈裟を着たブタのキャラがお出迎え。その名もブットンくん。

仏恩から取った名前だそうですが、【ブッタ】由来とすればゆるきゃらもここまで来ると【ピッグ】りです。

 強硬派が創設した寺院ですが、門徒以外にも門を開いており、

内陣の仏像や宗祖の一代記を描いた襖絵に参拝。世情不安の払拭を祈願しました。

浄土真宗では御朱印はないのが普通ですが、難波別院では拝受できました。

230-2-6.jpg
青銅製の灯籠

230-2-7.jpg
本堂前のブットンくん
仏恩と書いて「ブットン」と読む。顔ハメではない。

230-2-13.jpg
南御堂 難波別院説明書

230-2-14.jpg
南御堂御朱印
案内では判子とあったが墨書。

 参拝後、境内南側にある獅子吼庭園へ行き松尾芭蕉の句碑と対面。

元禄7年(1694年)南御堂前の花屋仁左衛門宅で51歳の生涯を閉じました。

句碑は150回忌に当時の俳人達の手になるもの。

・旅に病んで 夢は枯野を 駆けまわる

が辞世ですが、俳聖が今の状況を見れば

・墓になんで 人は周りを 駆け回る

こんな繁華街では泉下の芭蕉もおちおち眠って居れない筈。1日も早く

・コロナ已んで 皆は難波を 駆けめぐる

となって欲しいものです。

230-2-8.jpg
境内南側にある獅子吼庭園

230-2-9.jpg
芭蕉の句碑
傍らには芭蕉が植えられている。

230-2-10.jpg
句碑説明
記憶では「かけめぐる」と思っていたが…。

230-2-11.jpg
庭園の奥にはビルが建つ

[参考書]

大阪府の歴史散歩 上 大阪市・豊能・三島 (歴史散歩 27)

新品価格
¥1,320から
(2020/5/18 20:47時点)



本願寺教団と中近世社会

新品価格
¥3,850から
(2020/5/18 21:08時点)



本願寺はなぜ東西に分裂したのか (扶桑社BOOKS新書)

新品価格
¥888から
(2020/5/18 21:08時点)



顕如:仏法再興の志を励まれ候べく候 (ミネルヴァ日本評伝選 208)

新品価格
¥3,850から
(2020/5/18 21:11時点)



顕如 信長も恐れた「本願寺」宗主の実像

新品価格
¥3,850から
(2020/5/18 21:11時点)



教如: 東本願寺への道

新品価格
¥2,640から
(2020/5/18 21:13時点)



教如上人と東本願寺創立-本願寺の東西分派

新品価格
¥1,320から
(2020/5/18 21:14時点)



教如と東西本願寺

新品価格
¥6,600から
(2020/5/18 21:14時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


大阪府 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<北御堂(大阪市中央区) | ホームへ | 坐摩神社(大阪市中央区) 難波の中央に鎮座する摂津國一之宮>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する