<コース> 冬の青春18きっぷ使用
【往路】JR天王寺(6:35) → JR加茂(6:53→6:55) → JR亀山(8:16→8:23) → JR伊勢市(9:56)
近鉄伊勢市(11:12) → 斎宮(11:28) → 平安の杜 → 斎宮(12:28) → 松阪(12:41→12:48) → 四日市(13:25) → 近鉄四日市(14:54) → 東一身田(15:28)
【復路】高田本山(16:28) → 伊勢中川(17:21) → 近鉄桜井(18:31→18:43) → JR王寺(19:22→19:29) → JR大阪(20:08)

さいくう平安の杜
通常ならば正月に初詣ですが、巷は分散型を推奨しているので、一足早く初牛鳴(モー)出に伊勢国へ。
といってお伊勢さんは三密でしょうから、松阪と伊勢の中間の明和(めいわ)町。
とりたてて寺社はありませんが、かつての斎宮(さいくう)跡。近鉄山田線の東側にある広大な空間が
斎宮跡で公園になっており、平城京跡にも通じるものがあります。

近鉄電車斎宮駅ホームより東を望む
遥か向こうに「斎宮」の看板が見える。

神社を象った斎宮駅舎
現在は無人駅。

斎宮駅スタンプ
四半世紀以上前の有人駅時代に押印したもの。
古代(天武天皇)から中世の室町期まで、天皇の代行者として未婚の皇女の斎王(さいおう)が伊勢神宮へ奉祀した場所。
斎宮の役所であった斎宮寮の長官の元、儀式や饗宴に使用されたとされる正殿・西脇殿・東脇殿の三棟が復元されていました。
年末なので当然休館だったので、外から遥拝。来年は町名に肖って【めいわくなく明るく和やか】になって欲しいものです。
周りからは寒風と牛の鳴き声が聞こえてきました。

駅から続く平安時代の復元道路

道路から見た復元建物

正面に建つ正殿
斎宮寮の中心的な建物で、入母屋造・檜皮葺。床面積 94.5㎡、高さ 7.97m。

西脇殿
大人数の儀式などに使用した建物で、切妻造・檜皮葺、東面庇板葺。床面積 162㎡、高さ 7.59m。

東脇殿
儀式の準備等に用いられ、切妻造・檜皮葺、東面庇板葺。床面積 89.86㎡、高さ 5.86m。
参拝を終えて帰阪しようとすると紀勢線が強風でまさかの運転見合わせ。
近鉄の駅まで歩いて、伊勢中川から大阪線で帰阪となりました。18きっぷは使えませんでしたが、
代行輸送があったので、余分にかかったのは¥1000円程度。関西本線経由より却って帰宅は早くなりました。
「人生万事【斎王】が丑」です。皆様、どうか良いお年を…。

明和郵便局 ; 竹の都へいあん斎宮の杜、町花ノハナショウブ、めい姫
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村