fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

大日寺(兵庫県西宮市高木東町)

2021.08.19(19:38) 939

幾多の兵火に遭った寺(2021.7.10)

<コース> 神戸線・今津線共に日中は10分間隔で運転
【往路】阪急梅田 → (神戸線) → 西宮北口 → (今津線) → 逆瀬川

逆瀬川 → 徒歩5分 → 平林寺 → 徒歩5分 → 宝塚神社 → 徒歩20分 → 金龍寺 → 徒歩5分 → 仁川 → (今津線) → 西宮北口 → 徒歩5分 → 法心寺 → 徒歩5分 → 大日寺

【復路】西宮北口 → (神戸線) → 阪急梅田

296-6-1.jpg
體性山 大日寺(高野山真言宗 摂津八十八ヵ所第七十八番札所)

 77番札所から78番へは東へ300m程。歩いても5分掛かりませんが、町名は高木西町から高木東町に変わります。

體性山大日寺(たいしょうざんだいにちじ)は、

『天正年間の荒木村重の兵火で堂宇共々記録が悉く焼失し以前の寺歴は不詳である。慶安元年(1648年)より隆尊が

堂塔伽藍を建立し、中興開山として当寺を再興したとされる。創建当時は高野山萬智院の末院であったが、元禄7年

(1694年)に庫蔵院末に移り、更に庫蔵院が高祖院に合併したためその末院となった。

296-6-4.jpg
山門前にて

 享和2年(1802年)火災のため堂宇は焼失、文化13年(1816年)第16代住職に拠って再建復興。明治36年には第19代住職が

本堂を瓦葺に、大正9年には第20代住職により庫裏と境内が拡張された。

しかし平成7年の阪神淡路大震災で堂宇が全壊、平成17年に再建復興を遂げ今に至っている。』 とあります。

296-6-5.jpg
正面から見た本堂

296-6-6.jpg
本堂の扁額と向拝の彫刻

296-6-7.jpg
本堂木鼻の獅子彫刻と蝦紅梁

 真新しい雰囲気を見る限り札所とは気付く人も少ない様子。寺名の御本尊は大日如来。天災と人災の違いはありますが、

ここも前寺同様、荒木村重と阪神淡路大震災からは免れなかったようです。木造建築では火災が一番の厄災ですが、

「たいしょう」という山号ながら【耐焼】にはならなかったようです。

296-6-8.jpg
境内の様子

296-6-9.jpg
大日寺御朱印

 法心寺周辺もそうですが、大日寺周辺もお屋敷が並びます。御朱印に対応下さった住職夫人?に伺うと、

「この付近は、昔から住んで居られる方が多いので」 との事。

そういって前を通ると同じ表札の家屋が多く、一族で居住されている人が多いのでしょう。

固定資産税や相続税で大変とは思いますが、西宮だけにえびっさん効果があるのでしょうか?

296-6-2.jpg
法心寺から大日寺への道沿い

296-6-3.jpg
大日寺周辺の家並み

[参考書]

兵庫県の歴史散歩〈上〉神戸・阪神・淡路

新品価格
¥1,320から
(2021/8/9 12:14時点)



摂津国八十八ヶ所めぐり

新品価格
¥1,650から
(2021/8/9 12:15時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


兵庫県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<上賀茂神社 鳥居から馬場へ(京都市北区上賀茂本山)<上賀茂神社 その壱> | ホームへ | 法心寺(兵庫県西宮市高木西町)高木観音 西北観音>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する