<コース>
京都駅 → (市営地下鉄) → 北山 → 徒歩15分 → 上賀茂神社 → 徒歩5分 → 大田神社

賀茂別雷神社(山城国一宮 旧官幣大社 式内社)
この日はワクチン接種のため有給休暇。会場入りする夕方までには時間があったので、身を清めるために北山にある
上賀茂神社へ。9時前に到着しましたが、もう参拝の人がチラホラ。流石に世界文化遺産だけの事はあります。ここは
門前の焼き餅が有名で早くに売り切れると聞いていましたが「神馬堂」は閉店中。コロナの影響かと思いましたが単に
水曜が定休日。バス停脇の「葵家やきもち総本舗」は開店していたので早速購入。北山付近は「川端道喜」を始め老舗の
菓子補は目白押し。参拝者は良い【かも】なのでしょうか?

有名な焼き餅の「神馬堂」
バス停から道を隔てた場所にある。

葵家やきもち総本舗は営業中

名物「やきもち」
英語ではジェラシー?
バス停前にある賀茂大社の石碑と朱色の大鳥居の向こうに次の鳥居が…。説明板に拠れば、それが一の鳥居とあります。
ではバス停にあるのは零の鳥居となるのでしょうか?

バス停脇の零?の鳥居

一の鳥居
一の鳥居を過ぎても神殿は大分先。その間には広大な緑の平地が広がりますが、ここが上賀茂の馬場。毎年5月15日に
行われる葵祭は下鴨神社と合同で挙行される市内最古の祭りですが、他に5月5日に開催かれる競馬会神事はこの馬場が舞台。
鶴岡八幡宮初め境内に馬場のある神社は国内にも数多ありますが、ここは長さに加えて幅もあり流石平安京と言った所。
ジャイアント馬場とは呼ばないようですが、これだけ広い場所を疾走できれば馬も幸せでしょう。

一の鳥居から二の鳥居まで続く白砂の参道
右には御所桜、斎王桜が植えられている。
競馬会神事に参加するのは地元で代々神事に関わった家に限られるようで、その中の一家が歌手のばんばひろふみさんの
御実家で「ばんば」という苗字も馬場に由来するとか!
御本人もかつて参加され御子息も練習されているとかつて対談で話されていました。
歌の内容とは離れた印象ですが、【あの素晴らしい乗りをもう一度】見てみたいものです。

参道先にある馬場殿(御幣殿・御所屋)

馬場殿説明
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

神社百景DVDコレクション再刊行 8号 (下鴨神社・上賀茂神社・八坂神社・平安神宮) [分冊百科] (DVD付) (神社百景DVDコレクション 再刊行版) 新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

京都の神社と祭り - 千年都市における歴史と空間 (中公新書) 新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村