fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

上賀茂神社 細殿前の立砂(京都市北区上賀茂本山)<上賀茂神社 その弐>

2021.08.21(18:20) 941

身を清めるのを【見たらしい】(2021.7.21)

<コース>
京都駅 → (市営地下鉄) → 北山 → 徒歩15分 → 上賀茂神社 → 徒歩5分 → 大田神社

297-2-1.jpg
賀茂別雷神社(山城国一宮 旧官幣大社 式内社)

 国宝の本殿は境内の最も奥ですが、その手前にも重文の社殿が多数並びます。いきなり本殿に参拝するのではなく、

そこに至るまでに気持ちを清涼にする役割があるのでしょう。

楽屋、細殿(拝殿)、土屋、橋殿(舞殿)と並びますが、目を引くのは細殿前に置かれた立砂(たてすな)。これは

『御祭神が降臨された神山の形を模した円錐形状の盛り砂。賀茂別雷大神は方除の神としても信仰され、鬼門や不浄門に

斎砂を撒いて清めていた。これが「清めの砂」の嚆矢とされる。左側は陽を表し松の葉は3本、右側は陰を表し松の葉は2本。

これは神代の頃、神山の頂にあった松の木を模したとされる。』 とあります。

297-2-2.jpg
二の鳥居に続く境内案内図

297-2-3.jpg
二の鳥居からの眺望

297-2-4.jpg
細殿と前に置かれた立砂

 細殿から本殿へは橋を渡りますがその下を流れるのが御手洗川。賀茂川の支流ですが、細いながらも清冽な流れ。

真夏でも上を通ると一陣の涼風が感じられます。こうして身も心も清めた私はいよいよ本殿へ向かいます。

297-2-5.jpg
御手洗川に架かる樟橋(長寿橋)
向こうに楼門が見える。

297-2-7.jpg
御手洗川

297-2-8.jpg
こちらも御手洗川

 本殿へは御手洗川に架かる樟橋(別名長寿橋)を渡ると行けますが、橋殿を渡りもう一つの御物忌川を渡る行き方もあり。

後者は玉橋と片岡橋の二橋が架かり、橋の袂にある岩は葵祭の際に宮司が勅使と対面する神聖な場所。

どうもこちらの方から参拝するのが正式な様子なので、私もこのルートを採用。二度も橋を渡るのは一見無駄に見えますが、

神に対面する前に時間を掛けて身を清めると考えれば納得です。

297-2-6.jpg
川に架かる橋殿
但し、ここは渡れない。

297-2-9.jpg
楼門の向かいにある岩上
葵祭で宮司が勅使と対面する神聖な場所、奥に見えるのは橋殿。

297-2-10.jpg
岩上の説明

297-2-11.jpg
楼門前から見た二橋
右奥に見えるのが岩上。

297-2-12.jpg
二橋の案内板

297-2-13.jpg
唐破風造りの片岡橋

297-2-14.jpg
高欄付きの玉橋

[参考書]

京都府の歴史散歩〈中〉

新品価格
¥1,320から
(2021/8/20 23:06時点)



賀茂社?上賀茂神社・下鴨神社 (日本の古社)

新品価格
¥3,080から
(2021/8/20 23:12時点)



神社百景DVDコレクション再刊行 8号 (下鴨神社・上賀茂神社・八坂神社・平安神宮) [分冊百科] (DVD付) (神社百景DVDコレクション 再刊行版)

新品価格
¥1,313から
(2021/8/20 23:13時点)



京都の三大祭 (角川ソフィア文庫)

新品価格
¥634から
(2021/8/20 23:13時点)



京都の神社と祭り - 千年都市における歴史と空間 (中公新書)

新品価格
¥968から
(2021/8/20 23:15時点)



世界文化遺産 賀茂御祖神社: 下鴨神社のすべて

新品価格
¥1,980から
(2021/8/20 23:17時点)



寺社が語る 秦氏の正体 (祥伝社新書)

新品価格
¥946から
(2021/8/20 23:18時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


京都市内 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<上賀茂神社 国宝の拝殿・権殿(京都市北区上賀茂本山)<上賀茂神社 その参> | ホームへ | 上賀茂神社 鳥居から馬場へ(京都市北区上賀茂本山)<上賀茂神社 その壱>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する